コロナ テレワーク うつ病日記

初めまして、こんにちは!

「デジタル庁」の創設により、図書館の電子書籍の拡大をお願いしたい

f:id:whiteboard0808:20201209105339j:plain

 市営の図書館が12月7日より長期整理のため休館となった。図書館を利用するにあたり、電子化で利用できないのかとつくづく思う。

 

 実際、図書館から借りてきた本をスキャナで読み込ませてPDF化している人もいる。

参考までに、書籍を電子化することを「自炊」というそうだ。データを「自分で吸い込む」ことからそう言われているようだ。

 もちろん、著作権がある著作物を、著作権者の承諾なくコピーすれば著作権法違反となるのが原則だ。

 しかし、私的利用の範囲であれば、著作権者の承諾は不要であり、自炊もあくまで私的利用の範囲であれば許されるそうだ。

  ※「書籍の電子化」で弁護士へのQAにも同様のコメントあり

 

 私的利用は、「個人的にまたは家庭内その他のこれに準ずる範囲内において使用すること」と定義されている。なので、インターネト公開とか、友達に渡すことは私的利用とはいえない。

 また、自炊を代行してもらうことも問題になるようだ。ネット記事によると、判決があって、たとえ自分が本を買って自炊を業者に頼んだとしても、私的使用の範囲に含まれないため、著作権法違反になるようだ。

 そのため、図書館の本を自炊するにしても、必ず自分の手でする方がよい。

 

 それにしても、自炊した電子書籍、例えば、PDFファイルをパソコンやタブレット端末で見るのは非常に便利だ。

 文字も拡大して見えるし、画面スクルールも早く非常に読みやすい。

 図書館の本を借りる場合、人気図書は順番待ちになり、11月6日に予約している本は今でも45番待ちとかとになっている。一体、いつになったら借りれるのだろうと思って気長にまつしかない。(2017年出版の本なのに)

 

 理想としては、電子媒体の書籍と物理媒体の書籍をそれぞれ準備してほしい。特に

物理媒体の書籍は、従来どおり。

 電子媒体の書籍は、ネットで閲覧可能とし予約扱いもなくWeb閲覧可能としていただきたい。

 そうすれば、

  ・借りに行く手間も、返却する手間もない。

  ・予約する必要もない。タイムリーに24時間閲覧可能となる。

  ・管理する側も管理が物理媒体に比べ容易となる。

 ざっくりのメリットだが、このように考える。

 

  電子媒体の書籍を準備するにあたり、行政側でサーバ構築(インタネット上のクラウドにするのかどうか)とか、サーバの保守費用、ネット回線の帯域考慮等、一元管理にするのか各地域ばらばらに管理するのかセキュリティの確保はどのようにするのか等検討する課題はあると思う。

 

 ただし、行政以外の他サービスで類似の案件は既に実施しているのでそのあたりを参考にすれば可能だと思う。

 

 最近のネットニュースで

  文化庁の法改正概要説明によると、著作権の法改正があり、デジタル化時代に向け、教育現場での書籍電子化や、情報検索事業者、情報解析事業者のによる書籍の電子データ収集の拡大がされる見込みだ。これに伴い、書籍の電子化の需要は飛躍的に増大することが予想されるとある。

 

  2021年9月には「デジタル庁」も創設されるので、図書館の電子書籍化についての今後に期待したい。

 

 

総合的品質管理(TQM)について備忘録

f:id:whiteboard0808:20201208162026j:plain

 携帯電話の料金値下げ競争が始まった。テレビの「そこまで言って委員会」でのコメントで料金値下げをして、品質が悪くなる=つながりにくいとなるようであれば本末転倒とのことだった。

 「品質」について、ネットで調べてみた。以下、ネットの抜粋を記載する。

 

品質とは何か、

 

 定義:本来備わっている特性の集まりが要求事項を満たす程度

 

品質の良し悪し

 品質には、良し悪しの程度を表す基準となる物差しが、要求してくる評価者の価値観により異なってくる。

 要求の例は、

  ‐家電製品なら

   「どのくらい長持ちするか=耐久性や故障のしにくさ」

   「機能の有無」

   ‐機械部品なら

   「部品の寸法や精度」

   「強度」

   ‐食事なら

   「おいしさ」

   「栄養価」

 つまり、品質とは、このような評価者の様々な要求をひっくるめて良し悪しを示す度合いとなる。品質はそれ単体では基準を持たず、「他の何か=要求」と組み合わせることで基準を得ることになる。品質を箱に例えるなら、その基準は箱の中身=要求に依存する。

 品質が人によって解釈が異なる理由は、「見た目は同じなのに、基準がまったく違うことがあるから」である。

 あくまでも特殊な例として、品質自体に単位はつけられないが、ミシュランガイドの格付けは☆印(三ツ星)で評価している場合がある。

 

 立場・役割の違いによる、品質の解釈の違い

  仮に同じ製品を対象にしていても、その人の立場・役割によって、品質の意味・解釈が異なる場合がある。箱やその中身が同じでも、注目している中身の要素が異なっている場合だ。そのため、品質と言うときには、相手が品質の箱の中のどの部分を指しているのか、を考慮する必要がある。

  そうしないと、同じ品質と言う言葉を話しているのに、片方は味付けのことを、もう片方はテーブルでのサーブの仕方を反しているということにもなりかねない。これでは話が合わない。

 

 顧客視点の品質と提供者視点の品質

  顧客が「おいしさ」という要望を持ってきたときに、提供者側は何ができるのか。もちろん、顧客の味覚そのものを操作することはできない。提供者側が操作できるのは料理であり、その料理を形作る要素(味付けや素材の鮮度など)だ。

顧客の求める品質を実現するためには、製品側でその品質を代替えする要素に置き換えコントロールする必要がある。

  本来備わっている特性の集まり(味付けや素材の鮮度など)と要求事項(おいしさ)をどれだけ、合致させられるかというのが「満たす程度」ということになる。

 

 食事の品質

  最低限求めたいものとして、「安全」がある。次に「栄養価」さらに、「おいしさ(味)」や「見た目」がある。さらに、「店の雰囲気」という付加価値や「健康に良い」という機能追加も求められる。

  従来の意味合いでの(製造業など)品質とマーケットなどにおける広い意味での品質では、解釈や意味合いの幅ができてしまっている。

 

TQM(Total Quality Management)とは、もともとQC(品質管理)から出発したものだが、品質の持つ意味合いの変遷により、会社=企画や設計などの上流工程や、販売・サービスなどのユーザに近い工程にまで拡大したのがTQM=総合的品質管理だ。

f:id:whiteboard0808:20201208154236p:plain

 

 

 

1)3つの対象

   企業の最小の構成要素である「ひと=個人」レベルから、ひとが集まる実質的な事業レベル「しごと=業務プロセス」、それらを束ねる「しくみ=組織、システム」までを対象とする。それぞれを対象とすることで、個人と組織が連動した全体的な体質改善が可能となる。

2)3つの視点

3)3つの特性

 

3つの対象の詳細を以下に示す。

 しくみ:各プロセスに共通な取り組みや部門間にまたがる取り組み、また会社の方向性の決定と業務への展開など「しくみ」のQualityを高める

 

 しごと:統計手法や言語データの整理法などを用いることで、それぞれのプロセスで最適な運用方法を求め、その維持・向上を通じて「しごと」のQualityを高める

 

 ひと:物事への視点や捉え方、思考フレームや手法の習得を通じて、合理的に物事を

考え、行動できる人財を育成することで「ひと」のQualityを高める

 

 TQMにおける「しくみ」と「組織的アプローチ」

 

f:id:whiteboard0808:20201208154502p:plain

  TQMにおける「しごと」と「プロセス重視」

f:id:whiteboard0808:20201208154624p:plain

 

 TQMにおける「ひと」と「科学的アプローチ」

f:id:whiteboard0808:20201208154745p:plain

 

 TQMには様々な要素があり、しくみ、しごと、ひとの連携、組織的アプローチ、プロセス重視、科学的アプローチによる効果の拡大により、顧客的思考、人間性尊重、利益創出の視点が実現されることになる。

 

 品質保証と品質管理

  品質保証:主に製品が完成して顧客に納品した後の対応。

        ※単にクレーム処理をするだけでなく、顧客の反応から現状の商品

         の課題や顧客ニーズをはっけし、それを各部門に反映することで

         品質の底上げを図る。

  品質管理:製品が完成するまでの段階。

        ※いかに不良品を出さないかが重要で、製造現場の改善を通じて品質

         の確保に貢献する。

注意:業務内容っや立場は異なっていても、品質保証と品質管理の根幹は同じ。どちらも自社製品の品質をより良くし、会社として顧客や社会に対する責任を果たすことが目的。「買い手」側「作り手」側の両方の視点から品質の在り方を考えることが大切だ。

 

ここからは、信頼性と安全性のネット調べ。

 信頼性・安全性を混同してはいけない

  安全性:装置が故障した場合を含めて、人間に危害を加えない性質

      (危険でないか?)

  信頼性:長い期間、装置が機能を継続できる性質

       (長持ちするか?)

  

「装置が正常に機能しているうちは安全だが、故障した場合に危険な動作をするかもしれない」、「装置はしばしば故障するが、その場合でも危険な動作はしない」

 

ここまで。

 

 品質、安全、信頼について記載した。

企業として、ユーザ要求にこたえるために、品質を確保し継続して提供できる仕組み(プロセス)作りおよび改善(PDCA)をしていく必要がある。そのためには、危険なものを与えない=安全であり長持ち=信頼である必要がある。

 

現状は

 単純に故障だからと言ってユーザが「はい、わかりました」と理解してくれるわけがない。また、装置の終末期では、ベンダ側も故障原因の対応をしてくれるわけでもなく新しい別の装置を購入してくれと言うだけだ。装置数が少なければよいが、導入数が多くどれだけ導入しているのかという話になれば影響は大きい。

 外国に比べ日本人は、ちょっとした故障に対しても企業ユーザからのクレームが激しく即時対応は必須で報道発表にもなりかねない。

 品質が良いのはいいが、良くて当たり前の風潮は技術者泣かせでもあると感じる。

 

目的を何処におくのか

f:id:whiteboard0808:20201207074435j:plain

 異動先の職場で、小人数にも関わらず、異なる仕事内容を2から3か月単位で次々にアサインされて進捗管理されている。

 指示された各案件について自分で考えたわけでもなく、詳細な説明を受けたわけでもない。つまり、アサインされた仕事の内容も概要しかわからず、何の目的があって必要なのか今一つわからない状態だ。

 このような状態で、関連部門のヘッドとなり、コントロールしていかなければならない異動先の職場の仕事の仕方に困り果てている。

 

 今更だが、各案件を実施するにあたり、そもそもの目的とは何か、目的とはどのような考えになるのか理解するために、調べてみた。

例えば、「山登り」における目的、つまり、山登りをする理由は「頂上できれいな景色をみること」にする。

 頂上できれいな景色を見るには、日が明るいうちに頂上へ着く必要がある。また、夕方より前には下山できることが望ましい。そのため、往復6時間かかるのであれば、「9時に出発し、12時に頂上について、15時に下山する」といった目標を立てる必要がある。

 また、そもそも景観がイマイチな山に登ってしまうと、きれいな景色を見ることができない。そのため、「景色の素敵な山をピックアップすること」も目標の一つになる。

 

  この例でいう目的と目標の意味はこうなる。

目的:山頂できれいな景色をみること

目標:きれいな景色を見れる時間帯に頂上にいること、きれいな景色が見れる山を選ぶこと

 

つまり、「目的を達成するために必要なことは何か」「効果は何か」を考えた結果、出てきた要素が「目標」になる。

           目標 = what(何をするのか) + why(何のためにするのか)

         +  how(どのようにして行うのか)

      what:山を選ぶ

                 why:きれいな景色をみるため

                 how:きれいな景色を見れる時間帯に頂上にいる

 

 もう一つ、例を考えてみた。

社員旅行の行先を決定する場合も同様だ。

①社員旅行の目的をどこに置くのか

 ・温泉でゆっくりしたい

 ・社員同士の交流を深めたい

 ・大自然を満喫したい

 ・おいしい料理が食べたい

 ・絶景がみたい

 ・パワースポットを巡りたい

 ・ゴルフがしたい

 

②どんな社員旅行のスタイルにするのか

 ・お湯につかっておいしいものを食べる温泉旅行

 ・ゴルフなどのスポーツを深める旅行

 ・大自然の絶景を堪能できる旅行

 

③条件はなにか

 ・片道2時間で行ける場所

 ・口コミで評価の高い場所

 ・公共交通機関で行ける場所

 ・天候に左右されずに遊べる場所

 ・宿泊可能な場所

 

これら、①~③の観点を組み合わせて行先の具体的な候補が出てくる。

 そして、どの候補がどれを満たすかを考えていけば結論がでやすくるなる。

  候補例:有馬温泉、読売カンツリー俱楽部、USJ、大台ケ原、金閣寺

 

 行きたい場所ややりたいことが複数ある場合は、優先順位の高いものからスケジュールに取り入れる。

 

 優先順位が決定すると、目的となる部分に予算を割き、充実度を高めればよい。

予算の内訳から節約したくない部分と節約できる部分を明確にして予算計画を立てる。

 

 ビジネスシーンでリスクアセスメントが目的であれば、必要なことは何か、ヒヤリハットのノウハウを活用することとか、KYTを実施し、危険ポイントを絞り込むことが目標になる、というように各案件について整理していくことから始めようと思う。

 

 参考

目標:

  ◆何をするのか(what)

  ◆なんのために?(why)

  ◆それをするために、どうすればいいか(how)

    ◆概要 = リード文(目的、目標) ※効果は何か?